
2020年10月に発売された『HGバウンド・ドッグ』です。
ティターンズが開発したニュータイプ専用可変モビル・アーマー。
強化人間ロザミア・バダムとジェリド・メサが搭乗しています。
また、試作1号機はロザミア同じく強化人間のゲーツ・キャパがモニター運用パイロットとして、グレーのバウンド・ドッグに搭乗しているようです。
プレバンでゲーツ仕様が出る予想もあるので、先に試作1号機のカラーリングで塗装するのも面白いかもしれないですね。
まずは、パーツを見ていきましょう。
Aパーツ


Aパーツは肩回りやボディ、頭部の一部の外装と、ビームライフルのスコープとMA時のモノアイの緑のクリアパーツです。イロプラは相変わらずですが、色味が良いですね。
Bパーツ
Bパーツは主に腰部の外装。なかなかの大きさです。ヒケが目立ちそうなので、しっかり処理した方が良いかもですね。
Cパーツ

バウンド・ドッグを象徴する色鮮やかなピンク色です。できればこのまま生かしたいところですが、どのように仕上げるかは考え中です。
Dパーツ

主に関節部のパーツです。
Eパーツ

関節部分と武器です。
Fパーツ

こちらもボディや手足の関節部、動力機構部分です。とりあえずD、E、Fあたりは
メカサフを吹いてメタル感を出してみたいと思います。
Gパーツ

動力パイプ系ですね。とても柔らかい素材でできています。
説明書にはTPEと記載されていますが、調べたら、熱可塑性エラストマーという合成ゴムだそうです。
塗装にはプライマーが必要だそうですが、使ったことないので、挑戦してみようかなと思います。
その他のパーツ


ビームサーベルとアクションベースです。クリアでできています。

シールはモノアイと頭部の一部。
モノアイはシール使わずに、クリアを埋め込みたいなと何となく考えています。
説明書


バウンド・ドッグの説明とグリプス戦役に登場したMSが紹介されています。
MAへの変形方法も細かく記載されていますね。
次回は素組をレビューします。
素組できたら、変形の様子をコマ撮り動画にしてみたいな、なんて思っていますが、プラキットでコマ撮りやったことないので、果たして可能なのか?乞うご期待!